お役立ちコラム一覧

雨戸(あまど)

投稿日:2021.3.9 更新日:2025.10.27

雨戸(あまど)とは ガラス戸の屋外側に設置する戸のことで、「引き戸タイプ」「折れ戸タイプ」「シャッタータイプ」があります。どれも、防犯的な役割や、ガラスから入る冷気を防ぐ役割、強い雨風がガラス戸に・・・
詳しく見る

戸袋(とぶくろ)

投稿日:2021.3.9 更新日:2025.10.27

戸袋(とぶくろ)とは 引き戸を開けた時に、引き戸本体を収納するスペースのことです。戸袋に引き戸を収納することで、室内外から戸が見えなくなって、すっきりとした見た目になります。室内引き戸の場合は、壁・・・
詳しく見る

笠木(かさぎ)

投稿日:2021.3.9 更新日:2025.10.27

笠木(かさぎ)とは ベランダ手すりや屋上のパラペットの上から被せられている部材のことです。一般的には、アルミニウムやガルバニウム鋼板などの金属製が使われますが、意匠的な観点から、セメント製や木製を・・・
詳しく見る

縁切り・タスペーサー

投稿日:2021.3.9 更新日:2025.10.27

縁切りとは 通常、スレート瓦やカラーベストなどの平たい屋根材は、少しずつ重ねながら葺いていきます。その際に、瓦が重なり合った部分には、あえて隙間を開けます。万が一どこかから水が侵入した時の、水の出・・・
詳しく見る

霧よけ庇(きりよけひさし)

投稿日:2021.3.9 更新日:2025.10.27

霧よけ庇(きりよけひさし)とは 霧や雨が開口部から入ることを防ぐために、窓やドア上に設けられた奥行きの小さい庇(ひさし)のことです。霧除け(きりよけ)と呼ばれる場合もあります。台風などの強風を伴う・・・
詳しく見る

野地板(のじいた)

投稿日:2021.3.9 更新日:2025.10.27

野地板(のじいた)とは 瓦などの屋根材を乗せるための下地のことで、垂木(たるき)と呼ばれる骨組みの上に板材を敷き詰めて構成します。一般的には、厚さ9mmの杉板や合板を用いますが、屋根の上に太陽パネ・・・
詳しく見る

下葺き(したぶき)・ルーフィング

投稿日:2021.3.4 更新日:2025.10.27

下葺き(したぶき)・ ルーフィングとは 野地板(のじいた)(※)と呼ばれる屋根下地板の上に敷く防水シートのことで、下葺き(したぶき)とルーフィングは同じ意味です。 下葺き材を敷いた上から、瓦などの・・・
詳しく見る

雪止め

投稿日:2021.3.4 更新日:2025.10.27

雪止めとは 屋根に積もった雪がなだれ落ちるのを防ぐ部材のことで、屋根の先端に近い部分などに設置します。住宅密集地で隣地や通行人に多量の雪が落ちる事故を防ぐことができます。また、溶けて水分を含み重く・・・
詳しく見る

屋根葺き替え(やねふきかえ)工事

投稿日:2021.3.4 更新日:2025.10.27

屋根葺き替え(やねふきかえ)工事とは 既存の屋根材を全て撤去して新しい屋根材を設置する工法です。合わせて、下地板(野地板・のじいた)、防水シートなども合わせて取り替えることもできるので、外観がきれ・・・
詳しく見る

屋根カバー工法

投稿日:2021.3.4 更新日:2025.10.27

屋根カバー工法とは 既存屋根の上から軽量な金属系屋根材を重ねて葺く方法で、既存屋根材の撤去処分が不要な上に施工も短期間で済むので、最近では屋根塗装と合わせて一般的なリフォーム方法です。ただし、日本・・・
詳しく見る

外壁塗装、屋根工事をご検討の方は、
ぜひご相談ください。