集水器 (しゅうすいき)・上合(じょうごう)
集水器 (しゅうすいき)・上合(じょうごう)とは
軒樋(※)に流れ落ちた雨水を集め、竪樋(※)に落とすための雨どい(※)の接合部のことです。上合(じょうごう)とも呼ばれます。軒樋は、集水器に・・・
詳しく見る
鼻隠し
鼻隠しとは
勾配(傾斜)屋根の長手方向の先端部分のことです。似たような部位で「破風(はふ)」(※)もありますが、こちらは屋根の短手方向の先端部分を指します。
横から吹き付ける雨の侵入を防ぎ・・・
詳しく見る
ドーマー
ドーマーとは
住宅内の吹き抜け部分やロフト、屋根裏に設けられた窓のことです。屋根から突き出すように窓を垂直に取り付けます。ちなみに、屋根と水平に取り付けられた明かり取りの窓は・・・
詳しく見る
ケラバ
ケラバとは
切妻屋根(※)や片流屋根など、勾配(傾斜)がある屋根の短手方向で、外壁ラインから飛び出した一部の屋根をケラバと呼びます。ケラバの先端には破風(はふ)(※)が付いています。ケラバが・・・
詳しく見る
貫板(ぬきいた)
貫板(ぬきいた)とは
木造住宅では、「柱など垂直方向の部材と部材の間に渡す水平方向の材料」という広い意味を持ちますが、屋根工事においては、棟板金(※)の下地となる板材のことをいい、屋根を構成・・・
詳しく見る
ALC(エーエルシー)・パワーボード
ALC(エーエルシー)・パワーボードとは
ALCとは、発泡剤によって内部にたくさんの気泡がある軽量気泡コンクリートのことで、それをボード状にしたものをALC板やALCボードといいます。
主・・・
詳しく見る
軒天(のきてん)
軒天(のきてん)とは
軒裏天井(のきうらてんじょう)を、建築業界では略して軒天(のきてん)と呼びます。軒天とは、建物から伸びている屋根の裏側のことで、地面から見上げると外壁ラインから飛び出た・・・
詳しく見る
棟板金(むねばんきん)
棟板金(むねばんきん)とは
勾配(傾斜)のある屋根の、最も高いラインを棟(むね)と呼び、その部分に細長い板金部材を被せます。この部材が、棟板金(むねばんきん)です。棟板金を屋根の最も高い部分・・・
詳しく見る