火災保険を使った修繕工事
屋根のひび割れや、雨どいの外れ、雨漏りなど、火災保険で修繕できることをご存じでしたか?
実は、火災保険は、火災の時だけでなく、風災や水災、雪災など、幅広く保障されています。
例えば、強風で屋根がはがれたり、飛散物で窓が割れたら火災保険で補償されます。ほかにも、強風や雹、雪で雨どいが壊れたら、それも認定対象です。使っても保険料も上がりませんので、近年ご利用される方は非常に増えてきています。
実は広い!?
火災保険の補償範囲
左の図は、東京海上日動の火災保険のパンフレットの抜粋です。ご覧いただくと、火災以外にも、水災、風災、雪災、雹災などが保証されているのがわかります。しかも、どのプランでも、それはスタンダードに保証されているのもわかると思います。
しかし、火災保険は火災の時の保険としか認識していない方が多く、せっかく使えるものを使っていないのはもったいないですよね。
現在ご加入中の火災保険で、どこまで保証されるかわからない、という方は、当社にご相談いただければ、可能な限り、お調べいたします。
火災保険を適用した
修繕工事の流れ
-
STEP.1現地調査
屋根や外壁など、破損している箇所を確認して、被災調査をします。なるべく保険金が多く出るように、細かな部分も見逃さないよう、すべて写真を撮りながらチェックしていきます。
-
STEP.2申請書類作成
申請書類を作成しますが、これについてもできる限りコチラで作成のお手伝いをしております。ステップ1の調査時に撮影した写真を添付して、被災状況がわかりやすい書類作成が重要です。
-
STEP.3鑑定人の立ち合い
保険会社からアジャスターと呼ばれる鑑定人が、被災状況をチェックしに来ます。保険会社は、なるべく保険金を払わないよう、認定しないような説明をしてきますので、私たちが立ち合いして、認定してもらえるよう対応します。
-
STEP.4修繕工事
保険認定が決まり、保険金が決まったら、それに合わせた修繕工事を行います。
もちろん修繕工事も当社が厳選した施工店で、丁寧に修繕してまいります。
よくあるご質問
-
Q1. 集合住宅でも対応できますか?
もちろん可能です。賃貸住宅の場合は、空室対策、物件価値の向上にも効果的です。 -
Q2. どんな保険会社でも申請できますか?
一般的な保険会社、共済保険等であれば、保険申請は可能です。ただ、まれに契約内容によって申請できない場合がございます。詳しくはお問い合わせ下さい。 -
Q3. 保険料で別のリフォームはできますか?
保険料はあくまでも被災箇所の修繕に使うものです。ただし、施工箇所の近くで同時作業でできることであれば、お受けできるものもあります。 -
Q4. 全額認定されるんですか?
基本的に、最終的な認定は保険会社が決定するため、100%すべてが認定されるわけではありません。逆に、火災保険で0円リフォームと案内している業者には十分ご注意ください。 -
Q5. 保険料が上がることはありませんか?
上がりません。理由としては、車両保険を思い出してみてください。停車中に衝突されるなど、過失割合が10:0の場合は、車両保険でも等級は変わらず、支払いが上がることはありません。 火災保険も、自然災害は、家主に過失はありません。だから、何度申請しても、保険料が上がらないのです。


大手ハウスメーカーや工務店などで依頼 すると、元請けの利益と、下請けの利益 がそれぞれ乗ってくるため、費用は高く なります。
外装リフォームプロでは、地元で自社施 工できる真面目な工事店を紹介している ため、中間マージンがなくなるだけでな く、良心的な価格提示をする業者のみを ご案内しております。
お見積内容は、こちらですべてチェック して、低価格保証を実現しております。