家の塗装はいつがいい?
普通に生活していたら屋根工事や外壁塗装などについて学ぶ機会はあまりないかと思います。
外装は年月が経つにつれて雨風や紫外線などの影響を受けて傷んできますので、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスをせずに劣化を放置し続けては、見た目が悪くなるだけでなく、お住まいの寿命を縮めてしまう事になります。
雨漏りが起きたり、カビや苔が生えてはシックハウス症候群や喘息の原因となり、人体にも悪影響を及ぼしかねません。
そこで今回はマイホームの塗り替え時期についてご紹介します。
塗装工事の目安時期は?
外壁塗装の目安は、塗料の耐用年数によって異なります。
・アクリル塗料・・・5~7年
・ウレタン塗料・・・8~10年
・シリコン塗料・・・10~15年
・フッ素塗料・・・15~20年
平均して新築や前回の塗り替え時期から約10年経ったら塗り替えをご検討ください。
ただし、あくまで目安です。
お住まいは1棟1棟違う環境にあり、海沿いや湿度が高い、太陽が当たりやすい立地などの条件により、劣化スピードが早い場合があります。
その為、同じ塗料が塗られていても劣化スピードが異なれば塗り替え時期も変わります。
また、使用されている建材によっても耐久性が異なります。
目安時期に限らず、劣化症状が見られたら塗り替えが必要か、業者に見てもらいましょう。
塗膜の劣化サイン
それではどんな症状が発生したら塗り替えを検討すべきかをご紹介します。
・カビや苔・・・塗膜の防カビ・防藻性や防汚染性が低下している
・チョーキング現象(塗膜を触った時に指にチョークのような粉が付く現象)・・・塗膜成分が劣化しているサイン
・塗膜の浮き、剥がれ・・・塗膜が剥離している
・シーリングに隙間ができる・・・サイディングやサッシのシーリングが硬化して隙間ができる(雨水侵入の恐れあり)
・ひび割れ・・・外壁にひび割れが起きている
・軒天のシミ・・・雨漏りが起きている可能性がある
上記はほんの一例です。
正常な状態ではないと思ったら放置せず、調査を依頼するのがよいでしょう。
塗装の季節はいつがいい?
外壁塗装はよく、春か秋がいいと言われています。
それは雨が少なく、塗料が少ないからという理由があげられますが、繁忙期なので予約待ちになる可能性があります。
塗装工事は「気温5℃以上、湿度85%未満」であれば塗装可能です。
逆を言うと、気温5℃以下、湿度85%以上の場合は塗装ができず、着工後は工期が延びる可能性があります。
雨や雪の多い日や気温が低い日が続きそうな時期は避けた方がいいでしょう。
−N−