防水工事と塗装工事の違いとは
お住まいのメンテナンス時期は、新築から約10年と言われています。
では、メンテナンスとは一体どのような事をするのでしょう。
各部のメンテナンス方法
お住まいの部分によってメンテナンスは異なります。
・屋根・・・塗装、葺き替え、重ね葺き、漆喰補修など
・外壁・・・塗装、張替えなど
・屋上、ベランダ、陸屋根・・・防水(稀に塗装)
・雨樋などの付帯部・・・塗装、交換、清掃など
この中で多い工事は塗装工事、防水工事です。
では、この2つはどのような違いがあるかをご紹介します。
防水工事とは
防水工事の目的は屋上やベランダなどの傾斜の無い部分に施工します。
傾斜がない場所は雨水が流れにくい為、防水に特化した工事を行います。
その為、外壁のように水の流れやすい場所には防水工事は行いません。
雨水が建物に侵入してしまうと、木造であれば木材が腐ってしまったり、湿った木材を好むシロアリを呼び寄せてしまいます。
鉄筋コンクリートの場合は鉄筋が錆びてしまい、強度に影響が出てくる可能性があります。
また、防水工事は雨水の侵入を防ぐ為に行うものなので、塗装工事とは違って「こんな色にしたい」といっても大抵は叶いません。
防水工事は大きく分けて4つあり、ウレタン防水・FRP防水・シート防水・アスファルト防水とあります。
施工する場所(ベランダ、屋上など)、既存の防水層、広さ、お客様のご希望内容により、どの施工方法が適しているかが異なります。
塗装工事とは
高圧洗浄や劣化補修などの下地処理を行ってから、塗料で塗装をしていく工事です。
塗装工事は建物の屋根、外壁、付帯部、内部などの補修・保護や美観の向上が目的です。
補修が必要なのは、例えばひび割れが起きている部分を補修せずに新しい塗料を塗っても、ひび割れ箇所から雨水が侵入します。
お住まいの様々な場所では塗膜によって保護されていますが、紫外線や雨風などによって塗膜は劣化していきます。
すると、塗膜が持つ防水性や遮熱性、低汚染性などが低下し、やがて汚れやひび割れ、カビ・苔の発生、最終的には雨漏りなどの症状を引き起こします。
そうならない為、定期的な塗り替えが必要なのです。
いかがでしたでしょうか。
施工する箇所によって防水工事・塗装工事・その他に分かれる事がおわかりいただけたと思います。
しかし、どの場所にどの工事が必要かは専門的な知識が必要になる事も。
外装リフォームプロでは地元での施工が200棟以上の工事店しかご紹介をしていません。
それだけ工事内容についてご案内をしてきた経験がある会社なので、安心してお任せください!
「外壁塗装・屋根工事の一括見積り」については、こちらのページです。
−N−