こんな症状は塗り替えのサインです。
「屋根塗装、外壁塗装、付帯部塗装と、塗装工事は必要なんだろうけど、一体いつ頃に塗り替えをすべきなんだろう」と疑問を持つかもしれません。
一般的には約10年に1度が塗り替え時期の目安と言われています。
ただ、これはあくまで目安であり、塗り替えのタイミングは使用している外壁材や屋根材、塗料などによって異なります。
更に海沿いであるなど、周辺の環境によっても変わります。
「10年経ったから塗り替えないといけない」
「10年経ってないから、まだ塗り替えなくていい」という決まりではありません。
塗り替えの適切なタイミングは屋根や外壁の状態を実際にチェックする事が基本です。
今回は、塗り替えが必要な劣化症状についてご紹介します。
1つでも当てはまる場合は、早めの調査・お見積りをご検討ください。
チョーキング現象
外壁など塗膜で保護されている場所を触った時に、指にチョークの粉のようなものが付着する現象です。
この粉は紫外線などによって塗料の中の樹脂成分が劣化し、顔料が粉状になって浮き出てきたものです。
塗膜の機能が劣化している証拠で、これを放置すればひび割れやカビなどに発展します。
塗り替えを表す代表的なサインの1つです。
塗膜の剥がれ、膨れ
塗膜の剥がれ・膨れていると、下地が剥き出しになっているので、紫外線や雨風からの攻撃を直接受ける事になります。
早急に屋根や外壁を保護しなければさらに劣化が進んでしまう可能性があります。
危険な状態なので、大事に至る前にご相談ください。
ひび割れ(クラック)
ひび割れは種類によって危険度が大きく変わります。
幅0.3mm以下のものをヘアークラック、0.3mm以上のものを構造クラックといい、構造クラックの場合は早急なメンテナンスが必要です。
ひび割れから雨水が侵入し、雨漏りを起こす可能性があります。
雨漏りは湿った木材を好むシロアリを呼び寄せたり、カビの素になってしまい、建物だけでなく人体にも悪影響を及ぼします。
カビ・苔
塗膜が劣化して防水性が低下すると湿気が溜まり、カビや苔がの温床になります。
塗膜に防水効果がしっかりあればカビや苔が発生しないので、塗膜が劣化していると言えます。
放っておくと外壁や屋根材自体も傷めてしまう原因なります。
コーキングの劣化
サイディングボードの継ぎ目やサッシ廻りなどにはコーキングが施してあります。
防水や地震などの揺れに対し、緩衝材の役割になってくれていますが、劣化すると硬化し、隙間ができます。
そうなれば役割を担えなくなるので、打ち替え工事などの補修が必要です。
サビ
サビは金属の大敵です。
一度錆びてしまえばどんどん広がり、その部分を復活させる事はできません。
鉄部が錆びて腐食が進行すると、塗装ではなく交換が必要になる場合があります。
交換は数万円、塗装は数千円(足場代などを除きます)ほどなので、大掛かりな工事が必要になる前に、錆びが発生したら早めのメンテナンスをお勧めします。
いかがでしたでしょうか。
これらの症状が見つかった場合はお住まいが悲鳴をあげる前にメンテナンスをし、大切に保護してあげましょう。
症状が見られなくても現地見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください!
−N−