ラジカル制御型塗料とは?
外壁塗装や屋根塗装に使用する塗料は沢山の種類がありますが、その中に「ラジカル制御型塗料」があります。
ラジカルという言葉はあまり聞いた事がない方が多いかと思います。
ラジカル制御型塗料は耐久性の高い、大変優秀な塗料です。
この記事では、そんなラジカル制御型塗料について詳しくご紹介いたします。
ラジカルとは
まず、『ラジカル』とは、塗料に限らず様々な分野で使用されてる言葉です。
ここでは塗料においてのラジカルとは何なのかについてお伝えします。
塗料の中には色を作る時に使う酸化チタンが含まれており、これが紫外線に当たる事でラジカルが発生します。
ラジカルは「樹脂や顔料の有機物の劣化を促進するエネルギー」です。
発生したラジカルは塗料の樹脂成分や有機顔料を破壊する働きを持っています。
これにより、ラジカルは塗膜の劣化現象である「チョーキング現象」を引き起こします。
チョーキング現象とは
では、チョーキング現象とは何なのでしょうか。
塗装工事ではよく出てくる用語で、塗膜の劣化症状を現すサインの1つです。
塗膜のある外壁や屋根などを触った時に、指にチョークのような粉が付着する現象です。
チョーキング現象は「白亜化現象」とも呼ばれています。
このサインが見られたら、塗膜が劣化し始めているので塗装を考える時期です。
なお、チョーキング現象は経年劣化によるもの以外にも、施工不良が原因の場合もあります。
施工不良が原因の場合は、「塗料が十分に混ざっていなかった」「塗装工事の工程を誤った」
「環境に適していない塗料を使用した」などが考えられます。
ラジカル制御型塗料はココが凄い!
塗膜の中に含まれる成分が劣化を促進させるラジカルを発生させてしまう、という所まではおわかりいただけたと思います。
では、ラジカル塗料はどんな特徴があるのでしょうか。
ラジカル制御型塗料は、「ラジカルの発生を抑える」塗料です。
ひいては劣化現象であるチョーキング現象を抑える事になります。
その為、丈夫に長持ちする耐久性の高い塗料なのです。
ただし、グレードの高い塗料だけあってシリコン塗料よりも価格は高くなります。
それは高品質の顔料を使用している為です。
しかしながら、耐用年数と価格から長い目で見れば、コスパは良いと言えます。
初期費用が少々高くなっても耐候性の高い塗料を選びたいという方にオススメです。
いかがでしたでしょうか。
塗料には、このように劣化の原因であるラジカルに着目した塗料の他にも、遮熱効果のある遮熱塗料や、低汚染性に優れた塗料などが沢山あります。
塗料がどのような技術で、どんな特徴があるかをしっかりと理解できていて説明がわかりやすい塗装会社に工事をお願いするのが良いでしょう。
なお、外装リフォームプロでは地元で施工実績200棟以上の塗装会社のみをご紹介しています。
沢山のお客様の塗料選びの相談を受けてきた塗装会社ですので、お見積りの際にはご納得いくまで相談してみてください。
−N−